数字で見るKJRM

設立年Establishment

2000

役職員数Number of officers

160

運用物件数Number of properties

350

テナント数Number of tenant

2,000

※住宅テナントを除く

運用資産残高Assets under management

2兆円+

グラフ

運用ファンドManaged fund

J-REIT: 2
私募ファンド

2025年8月末時点

『挑戦』が、Real Assetsの未来を創る。

KJRMは、J-REIT黎明期に設立し、日本トップクラスの資産運用会社として成長してきました。創業以来チャレンジを繰り返し、数々の業界初となる取り組みを実現しています。私たちはJ-REITの枠組みを超えビジネスの幅を拡大し、Value Creation(付加価値創造)の精神で新たな挑戦をこれら先も続けていきます。

TRACK RECORD

2000

運用資産残高

-

※運用開始前

  • MCUBSR

    2000.11 エム・シー・アセット・マネジメント株式会社設立

  • MCUBSR

    2000.12 三菱商事・ユービーエス・リアルティ株式会社 (MCUBSR) へ社名変更

2001

運用資産残高

441億円

  • MCUBSR

    2001.01 泉館紀尾井町ビルに本社移転

  • JRF

    2001.09 日本リテールファンド投資法人(JRF)設立

2002

運用資産残高

450億円

  • JRF J-REIT初

    2002.03 日本リテールファンド投資法人(JRF)が、初の商業施設特化型REITとして東京証券取引所に国内3番目に上場

2003

運用資産残高

1,699億円

  • JRF

    2003.03 上場1年後、初の国内公募及び初の海外募集による新規投資口の発行

2004

運用資産残高

2,447億円

  • JRF J-REIT初

    2004.09 Moody’s、S&P、R&Iより格付けを取得

  • JRF J-REIT初

    2004.12 投資法人債に関する発行登録書を提出

2005

運用資産残高

3,398億円

  • JRF J-REIT初

    2005.02 公募型投資法人債を発行

  • MCUBSR

    2005.11 東京ビルディングに本社移転

2006

運用資産残高

4,804億円

  • JRF

    2006.03 既存物件で最大規模となる東戸塚オーロラシティを取得(505億円)

2007

運用資産残高

6,198億円

  • IIF

    2007.03 産業ファンド投資法人(IIF)設立

  • IIF J-REIT初

    2007.10 産業ファンド投資法人(IIF)が、日本で唯一の産業用不動産施設特化型REITとして東京証券取引所上場

  • JRF

    2007.10 都市型旗艦物件「ジャイル(旧エスキス表参道)」の建替えによる再取得

    2004年に「エスキス表参道」を取得。その後、再開発を進めるために第三者へ建物を売却。3年後、建替えられ「ジャイル」として再取得

  • MCUBSR

    2007.11 新丸の内ビルディングに分室を開設

  • JRF J-REIT初

    2007.12 短期投資法人債(CP)を発行

2008

運用資産残高

6,909億円

  • IIF J-REIT初

    2008.02 インフラ施設の旗艦物件「IIF羽田空港メインテナンスセンター」取得

    日本航空株式会社が航空機の格納及び整備に使用する格納庫。J-REITで初めて、国有地である空港内の物件を取り扱った。当時のIPO規模約660億円のうち、半分以上にあたる411億円で取得。IIFが保有する最高額の物件

2009

運用資産残高

6,827億円

  • IIF J-REIT初

    2009.02 無担保投資法人債(劣後債)の発行

2010

運用資産残高

7,294億円

  • JRF

    2010.03 ラサール ジャパン投資法人との合併成立

  • JRF J-REIT初

    2010.03 米国預託証券(ADR)プログラムLevel-1設立

  • IIF

    2010.03 IIF初の研究開発施設、CRE物件として「IIF戸塚テクノロジーセンター(底地)」を取得

  • MCUBSR

    2010.09 東京ビルディングのフロア拡張により分室を統合

2011

運用資産残高

7,723億円

  • JRF

    2011.10 名古屋に所在する旗艦物件「mozoワンダーシティ(旧ワンダーシティ)」の建替えによる再取得

    2005年に「ワンダーシティ」を取得。その後、再開発を進めるため当時のスポンサー会社へ譲渡。再開発され2009年「mozoワンダーシティ」開業。2011年から2015年まで4回に分けて再取得

2012

運用資産残高

8,647億円

  • IIF 物流施設初

    2012.10 DBJ Green Building認証を2物件で取得

2013

運用資産残高

9,529億円

  • IIF

    2013.02 IIF初のPRE物件として「IIF神戸ロジスティクスセンター(底地)」を取得

  • MCUBSR

    2013.06 「21世紀金融行動原則」へ署名

  • MCUBSR 資産運用会社初

    2013.08 「責任投資原則(PRI)」へ署名

  • IIF J-REIT初

    2013.09 GRESBにて最高位の「Green Star」を取得し、アジアの産業用不動産部門で「Sector Leader」に認定

  • IIF J-REIT初

    2013.11 ポーター賞を受賞

2014

運用資産残高

1255億円

  • IIF

    2014.05 IIF初の開発型スキームを活用した研究開発施設「IIF川崎サイエンスセンター」の取得完了

    開発型スキーム活用により、開発リスクを回避するとともに含み益の向上を実現。環境負荷軽減施設の代表物件

  • JRF 商業施設初

    2014.11 DBJ Green Building認証を4物件で取得

  • IIF 物流施設初

    2014.11 BELS認証を1物件で取得

2015

運用資産残高

12,710億円

  • JRF 商業施設初

    2015.03 CASBEE不動産評価認証を4物件で取得

  • MCUBSR 資産運用会社初

    2015.04 MIDリートマネジメント株式会社の65%株式を取得

    資産運用会社として初めて「MIDリート投資法人」の資産運用会社へ出資。資産運用会社及び投資法人名称を「MCUBS MidCity」に変更し、投資対象が拡大

  • MCUBSR

    2015.09 ハービスENTオフィスタワーに関西支社を開設

  • MCUBSR 資産運用会社初

    2015.09 「モントリオール・カーボン・プレッジ」へ署名

2016

運用資産残高

13,073億円

  • MCUBSR

    2016.02 MCUBSジャパン・アドバイザーズ株式会社を設立

  • IIF

    2016.04 IIF初の工場案件として「IIF掛川マニュファクチュアリングセンター(底地)」を取得

  • MCUBSR 資産運用会社初

    2016.10 「UNEP FI」「国連グローバル・コンパクト」へ署名

    UNEP FI(国連環境計画・金融イニシアティブ)より不動産ワーキンググループ(PWG)への参加打診があり、日本企業で3社目の加盟となる

  • JRF J-REIT初

    2016.11 CDP気候変動プログラムに初参加

2017

運用資産残高

14,125億円

  • JRF IIF

    2017.06 MSCI ジャパンESGセレクト・リーダーズ指数への組み入れ

2018

運用資産残高

14,674億円

  • JRF J-REIT初

    2018.05 グリーンボンドを発行

  • JRF

    2018.12 第4回サステナブルファイナンス大賞にて「グリーンボンド賞」受賞

2019

運用資産残高

15,289億円

  • IIF J-REIT初

    2019.02 ポジティブ・インパクト投資の実施(OTAテクノCORE 出資持分取得)

    J-REIT初のSDGs及びポジティブ・インパクト金融原則に則った投資案件

  • MCUBSR

    2019.04 MCUBS MidCity株式会社の発行済株式を全部取得

  • MCUBSR

    2019.07 MCUBS MidCity株式会社を統合

  • MCUBSR

    2019.08 気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)への賛同

  • JRF

    2019.09 APREA「Innovative Company of the Year」を受賞

    アジア・環太平洋地域に所在する不動産企業が表彰される「APREA’s 2019 Awards for Excellence」のうち、最も優れたイノベーションを行った企業として表彰

2020

運用資産残高

16,117億円

  • MCUBSR 資産運用会社初

    2020.05 気候変動イニシアティブ(JCI)へ参加

2021

運用資産残高

16,609億円

  • JMF

    2021.03 日本リテールファンド投資法人 (JRF) とMCUBS MidCity投資法人が合併し、日本都市ファンド投資法人 (JMF) が発足

  • JMF IIF

    2021.06 CO2排出量削減目標を設定

  • IIF

    2021.09 ソーシャルボンドを発行

2022

運用資産残高

16,829億円

  • JMF

    2022.03 JMF初のポジティブ・インパクト不動産投資による取得(Karuizawa Commongrounds(底地))

  • KJRM

    2022.04 資産運用会社における親会社が変更し、KKRグループの一員へ。株式会社KJRマネジメントに社名変更

  • IIF

    2022.09 TCFD提言に基づくシナリオ分析(定性分析)を実施

  • JMF

    2022.10 TCFD提言に基づくシナリオ分析(定性分析)を実施

  • KJRM

    2022.12 KJRマネジメント人権方針を制定

  • IIF

    2022.12 CDP気候変動プログラムに初参加

2023

運用資産残高

18,821億円

  • IIF

    2023.03 Science Based Targets(SBT)取得

  • IIF

    2023.04 IIF湘南ヘルスイノベーションパーク運営会社を取得

  • JMF

    2023.06 Science Based Targets(SBT)取得

  • KJRM

    2023.10 企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB)へ入会

2024

運用資産残高

21,119億円

  • IIF

    2024.02 CDP 気候変動プログラムにおいて、最上位レベルの「A」のスコアを取得

  • IIF

    2024.02 KKRとの協業により、総額2,100億円超のセールアンドリースバック取引を実行

    ロジスティードが全国に保有する基幹物流施設への一括投資

  • IIF

    2024.04 2023 年度「DEALWATCH AWARDS」株式部門「J-REIT Deal of the Year」を受賞

  • IIF J-REIT初

    2024.05 IIF湘南ヘルスイノベーションパークにおいて「BREEAM In-Use認証」を取得

  • KJRM

    2024.06 KJRM初の インベスターディを開催

  • JMF

    2024.09 2例目となる「ポジティブ・インパクト不動産投資」の実現

    Gビル南池袋01の大規模リニューアルによる躯体の継続利用等が評価

2025

運用資産残高

-

※実績値未確定のため非開示

  • KJRM

    2025.02 持株会社 76株式会社から株式会社KJRMホールディングスに商号変更

    資産運用会社の吸収分割継承会社として誕生

  • KJRM

    2025.07 KJRMの新たなMissionとValuesを策定

  • KJRM

    2025.10 株式会社KJRMプライベートソリューションズとして営業開始

    株式会社KJRマネジメントの吸収分割継承会社として私募ファンド運用事業を移管

KJRMの由来

KKRとKJRMの関係

KKR(コールバーグ・クラビス・ロバーツ(Kohlberg Kravis Roberts))は、1976年にアメリカで設立された世界最大級のオルタナティブ資産運用会社です。
北米、ヨーロッパ、アジアなど、世界中に拠点を持ち、特にアジア市場においても積極的に投資を行っていることから、2006年に日本法人としてKKRジャパンが設立されています。

KKRは、日本の不動産市場を世界で最も重要な市場の一つであると位置づけ、自らのバランスシートを使い2022年に当社(旧三菱商事・ユービーエスリアルティ株式会社)の全株式を取得。私たちは、社名を「株式会社KJRマネジメント」とし、KKRグループの一員となりました。

KKRの強みと私たちの強みを組み合わせ、日本市場でのプレゼンスを強化し、長期的な成長を目指しています。

KJRMの意味とロゴ

2025年に「株式会社KJRマネジメント」は、KKRグループが100%出資する親会社「株式会社KJRMホールディングス(旧76株式会社)」を持株会社とし、J-REITを運用する「株式会社KJRマネジメント」と、私募ファンドを運用する「株式会社KJRMプライベートソリューションズ」とする体制に移行いたしました。この3社を総称して「KJRM」と呼びます。

KJRMとは、KKR Japan Realty Managementの頭文字をとっています。
KJRMのロゴは、KとJの先端がつながり、パートナーシップやチームワークを表現しています。 勢いよく伸びるJのデザインは、「JAPAN」の可能性を表しています。